ページトップ

お問い合わせ・資料請求

看護学科

昼間部[ 定員40名(男女)] 3年制

高齢化の中、これからの看護師に求められるのは、 病院内に限らず、地域に出向き、患者とその家族を支える 「地域医療」の一端を担うことです。そのためには、保健・医療・福祉全般にわたり広い視野を持った、 豊かな人間性が求められます。


私たちは、社会福祉法人での高齢者施設運営の経験を活かし、 患者としてだけではなく、「人」として全体を看ることができる、 感性豊かな看護師の養成を目指します。

看護学科の3つのポイント

  • \ POINT 01 /

    3年で看護師を目指す

    高松市内の看護師養成校として、3年間で看護師国家試験の受験資格が得られるのは本校のみです。

  • \ POINT 02 /

    サポート体制が充実

    社会人入試、病院による委託奨学金制度、学生寮など、あなたの「夢」に向けたサポートが充実しています。

  • \ POINT 03 /

    受験に向けたカリキュラム

    看護師国家試験に向けたカリキュラム。あなたの可能性を十分に引き出し、合格を目指します。

看護学科の目指す教育像

  • 地域社会の看護ニーズに沿った教育を行うこと
  • 医療実践の豊富な教員が教育をおこなうこと
  • 地域に根差した豊富な実習先と一体となった教育をおこなうこと

目指す資格

看護師国家試験


活躍の場

病院・診療所、訪問看護ステーション、看護の教育機関、企業・団体の研究や開発部門、看護サービス提供事業所、介護老人保健施設、福祉施設など


授業時間

1限目 2限目 3限目 4限目
9:00 ~ 10:30 10:40 ~ 12:10 13:10 ~ 14:40 14:50 ~ 16:20

カリキュラム

授業科目名 単位 時間
基礎分野 科学的思考の基礎 論理学 1 30
哲学 1 15
情報科学概論 1 15
情報処理演習 1 30
人間と生活・社会の理解 心理学概論 1 15
文化人類学 1 30
倫理学 1 30
家族社会学 1 15
教育学 1 30
保健体育 1 30
人間関係論 1 30
英語Ⅰ(医療英語の基礎) 1 30
英語Ⅱ(臨床英会話) 1 30
小計 13 330
専門基礎分野 人体の構造と機能 解剖生理学Ⅰ(呼吸器、循環器、血液) 1 30
解剖生理学Ⅱ(消化器、内分泌) 1 30
解剖生理学Ⅲ(腎・泌尿器、生殖器、感覚器) 1 30
解剖生理学Ⅳ(脳・神経、運動器) 1 30
臨床生化学 1 30
病気の成り立ちと回復の促進 病理学 1 30
治療論 1 15
病態治療学Ⅰ(呼吸器、循環器、血液) 1 30
病態治療学Ⅱ(消化器、精神) 1 30
病態治療学Ⅲ(腎・泌尿器、男性生殖器、免疫・内分泌) 1 30
病態治療学Ⅳ(脳・神経、運動器) 1 30
病態治療学Ⅴ(女性生殖器、感覚器) 1 30
臨床薬理学 1 30
臨床栄養学 1 15
微生物学 1 30
健康支援と社会保障制度 健康科学論 1 15
カウンセリング論 1 30
社会福祉・社会保障論 1 15
関係法規 1 15
公衆衛生学 1 15
保健統計学 1 15
小計 21 525
専門分野Ⅰ 基礎看護学 基礎看護学概論Ⅰ(概念・歴史) 1 30
基礎看護学概論Ⅱ(倫理・理論) 1 15
共通看護技術論Ⅰ(安全・感染防御) 1 15
共通看護技術論Ⅱ(対象の把握) 1 30
日常生活援助技術論Ⅰ(環境・活動・休息) 1 30
日常生活援助技術論Ⅱ(食事・排泄) 1 30
日常生活援助技術論Ⅲ(衣生活・清潔) 1 30
看護過程の展開技術 1 30
臨床看護総論 1 30
診療援助技術論Ⅰ(診療・検査) 1 15
診療援助技術論Ⅱ(治療・処置) 1 30
臨地実習 基礎看護学実習Ⅰ(日常生活援助) 1 45
基礎看護学実習Ⅱ(看護過程の展開) 2 90
小計 14 420
授業科目名 単位 時間
専門分野Ⅱ 成人看護学 成人看護学概論 1 30
成人看護方法論Ⅰ(急性期看護) 1 30
成人看護方法論Ⅱ(回復期看護) 1 1 30
成人看護方法論Ⅲ(慢性期看護) 1 30
成人看護方法論Ⅳ(終末期看護) 1 30
成人看護方法論Ⅴ(看護過程と技術) 1 30
老年看護学 老年看護学概論 1 30
老年看護方法論Ⅰ(日常生活援助) 1 30
老年看護方法論Ⅱ(健康障害と看護) 1 30
老年看護方法論Ⅲ(認知症と看護) 1 15
小児看護学 小児看護学概論 1 30
小児看護方法論Ⅰ(日常生活援助) 1 15
小児看護方法論Ⅱ(健康レベル別看護) 1 30
小児看護方法論Ⅲ(健康障害と看護) 1 30
精神看護学 精神看護学概論 1 30
精神看護方法論Ⅰ(精神保健) 1 15
精神看護方法論Ⅱ(精神障害と看護) 1 30
精神看護方法論Ⅲ(看護過程と技術) 1 30
臨地実習 成人看護学実習Ⅰ(急性期・周手術期) 2 90
成人看護学実習Ⅱ(回復期) 2 90
成人看護学実習Ⅲ(慢性期) 2 90
老年看護学実習Ⅰ(療養支援) 2 90
老年看護学実習Ⅱ(生活支援・終末期) 2 90
小児看護学実習 2 90
母性看護学実習 2 90
精神看護学実習 2 90
小計 38 1320
統合分野 在宅看護論 在宅看護概論 1 30
在宅看護方法論Ⅰ(生活援助) 1 30
在宅看護方法論Ⅱ(援助技術) 1 30
在宅看護方法論Ⅲ(家族看護) 1 15
看護の統合と実践 看護管理 1 30
災害看護と国際協力 1 15
看護の統合と実践 1 30
看護研究Ⅰ(基礎) 1 15
看護研究Ⅱ(演習) 1 30
臨地実習 在宅看護論実習 2 90
統合実習 2 90
小計 13 405
総合計 99 3000

学納金について

学納金

入学金: 20万円(入学時のみ)
授業料: 55万円(年額)
施設設備費: 18万円(年額)
実習費: 【1年次】10万円(年額) 【2年次】15万円(年額) 【3年次】25万円(年額)
その他雑費: 19万円(3年間)※


※購入内容によって金額は変動いたします。目安としてお考えください。



特待生制度について

授業料・施設設備費の219万円(3年間)が免除されます。本校で学ぶことを強く希望し、将来性、人物像、技能等において、卒業後に看護の分野での活躍が期待される学生に対して、授業料・施設設備費を免除し、学業を奨励する制度です。



学費支援について

独立行政法人 日本学生支援機構等の公的な奨学金・支援制度と病院奨学金等の学校独自の支援制度があります。



実習先について

香川労災病院 / キナシ大林病院 / さぬき市民病院 / 陶病院 / 総合病院回生病院 / 高松医療センター / 滝宮総合病院 / 赤沢病院 / おさか脳神経外科病院 / かがわ総合リハビリテーション病院 / 樫村病院 / 馬場病院 / 松原病院 / まるがめ医療センター / 三豊市立西香川病院 / ぼっこ助産院 / 綾川町指定訪問看護ステーション / 訪問看護ステーションこくぶ / 高松訪問看護ステーション / 訪問看護ステーションかけはし / 訪問看護ステーションなごみ / 高松市健康づくり推進課 / 特別養護老人ホーム 守里苑 / 特別養護老人ホーム 逅里苑 / ショートステイセンター一樹 / 初音保育所(2020年4月現在)


就職実績(一例)

キナシ大林病院 / 滝宮総合病院 / 屋島総合病院 / 赤沢病院 / おさか脳神経外科病院 / 高松医療センター / 総合病院回生病院 / まるがめ医療センター / 高松市立みんなの病院 / 高松赤十字病院 / 済生会高松病院 / りつりん病院 / 小豆島中央病院 / 三豊市立永康病院 / 呉医療センター / 倉敷中央病院 / 倉敷市立市民病院 / 国見医院 / 宇和島徳洲会病院 / 南部徳洲会病院 / 中部徳洲会病院 / 中部共同病院 / ハートライフ病院 / 大阪府済生会吹田病院 (2020年4月現在)


VOICE
在校生の声

看護学科3年

田村 ももこ さん

生まれ育った地元を離れて2年が経ちました。入学当初は、慣れない環境での生活と学校の両立、また勉強がついていけるのか不安でしたが、クラスメイトと互いに切磋琢磨し、楽しい生活が送れています。
地元を離れたことで、学校生活や実習を通してたくさんの人と出会い「人の多様性」を感じることができました。
これからも、私の夢である「看護師」になれるように、たくさんのことを吸収し、学び、自分らしく頑張ります。皆さんも看護師を目指して一緒に頑張りましょう!

看護学科3年

大東 釈良 さん

学校見学会の時に、先生と在校生の雰囲気が良くて、自分にとって勉強しやすい環境だなと感じたので守里会看護福祉専門学校への進学を決めました。実習があると聞いていたので、大丈夫かなと思っていたのと、クラスに馴染めるのか不安でした。勉強は、最初は一人でやっていましたが、周りの人と教え合いながらやるようになってからは点数も上がってきました。実習では、患者さんとどう関わっていくか不安だったんですけど、実際患者さんから「ありがとう」と言ってもらえることもあり、嬉しくてもっと頑張ろうと思いました。
年齢の違うクラスメイトがいることで、色んな視点から物事を捉えることができるようになりました。思っていたより、年齢は気にすることなく楽しくみんなと関わることができています。
看護師は命に関わる仕事なので、勉強は大変ですが、多くの人と関わることができて、一つの命に一生懸命になれる素敵な職業だと思います。一緒に守里会看護福祉専門学校で看護師を目指しましょう!

VOICE
卒業生の声

おさか脳神経外科病院 勤務

比嘉 樹也 さん

私は、おさか脳神経外科病院で働いています。
業務内容としては、患者受け持ち、入退院の手続きや、オペにも入ります。
脳神経外科は難しいと感じる場面も多々ありますが、オペを含め様々な看護を学ぶことができています。
看護師は難しいですが、とてもやりがいのある仕事です。
学生の皆さんは勉強や実習など大変ですが頑張ってください。
守里会は、社会人の学生も多く、広い年代の方たちとも楽しく交流できます。

おさか脳神経外科病院 勤務

篠崎 彰真 さん

私は、急性期病棟で勤務しています。
急性期では患者さんの入れ替わりが激しく毎日時間に追われていますが、様々な患者さんと関わることができます。一つ一つが貴重な経験で、自分の成長にも繋がっていると実感しています。
先輩は分からないことはその都度丁寧に指導してくださるので不安を感じすぎず、看護を行えています。

高松医療センター 神経内科 勤務

藤原 睦実 さん

守里会看護福祉専門学校を卒業して、今は高松医療センターの神経内科で勤務しています。
私の勤務する病棟では、ALSやパーキンソン病などの難病の患者様が療養しています。個別性に合わせた細かな看護や、文字盤・50音法でのコミュニケーションは難しいですが、患者様の笑顔がみられた時は、うれしく感じます。仕事は毎日楽しく充実しています。
基礎看護学実習の時、初めて高松医療センターで療養される患者様と出会いました。その時に、これこそ私が進む看護の道だと思い、熱い気持ちで就職先を決めました。

沖縄県 友愛医療センター 勤務

伊地 華那 さん

私は急性期病院で働いています。
学校での座学、演習、実習での知識や経験が繋がって、毎日吸収することが沢山あります。
先輩看護師さんや医師、病院内にいる関わるすべての人が教えたり、助けてくれたりと、丁寧に指導してくれます。そして患者さんとの関わりからの言葉や学びで成長できていると感じます。学生の頃の学びが無駄になることはひとつもないので、今できることを頑張って国家試験頑張ってください。

沖縄県 友愛医療センター 勤務

嶺井 純玲 さん

私は、急性期病院で働いています。
3ヶ月研修期間を設けてもらい、病棟・クリティカル部門を回らせてもらい研修をしています。
難しかったり大変なこともありますが、やりがいを感じることができ、毎日たくさんの学びがあります。先輩方が丁寧に指導してくれるので、患者さんとの関わりや看護を学ぶことができ、自分自身が成長できていると思います。